Something So Right

大洗在住のSEなおっさんが趣味の楽器いじりや模型製作、万年筆いじり、サイクリングその他について書いています。

デジボク地球防衛軍2の感想

デジボク地球防衛軍2の感想を書いていきます。

www.d3p.co.jp

プレーしたのはガンブレ4より先で、DLCも含めてIMPまでクリアしました。

 

前作との違い

アビリティがサポートとムーブに分かれて、例えば飛行できるキャラクターが空爆を要請できるようになりました。また、オーナー武器という概念が増えて選択すると威力が上がったり、武器も5や6のように成長するようになってます。使用する武器によってアクションが増えたり、細かい部分まで練られてます。本編ではネタ武器扱いされている武器がかなり使えたりするのもデジボクならではです。

同じブラザーやシスターでもα・β・γで装備できるアクセサリーが異なるようになったのも改善点の一つでしょう。

 

ブラザー&シスター探しとアーマー上げは面倒

今回はブラザーとシスターの数が多いので、探すのが面倒です。私の場合、単純作業の類いが大嫌いなので同じステージを繰り返したりするのは苦痛でした。アーマー上げも同様です。(その割に全キャラカンストさせましたが)

ステージによっては一撃でクリアできて、難易度IMPではアーマーがかなり稼げるので、コントローラーが2つあればかなり捗ります。やってて虚しくなりますが。

 

声優さん達の仕事が素晴らしい

前作は関西弁を話すEDF4 ウイングダイバーが印象的でした。今作もダバ子は続投、出番も増えてました。他にも良い意味で濃いキャラクターが多く、大げさかもしれませんがストーリーに命を吹き込んでいると思います。個人的に特にお気に入りなのはペイルウィング3、フランクフルトシスター、ビーシスターです。フランクフルトシスター役のしんばなつえさんはDLCでも情報分析官として活躍してました。

なお、前作からはプロールライダー役が交代しているようですが、違和感なしで「声優さん凄ぇ!」と思いました。

 

特にDLCのストーリーが素晴らしい

ストーリーはなかなか変化を付けづらい部分ではあります。が、今回はかなり練ってある印象を受けました。ちょっとザンボット3の影響があるというか。

特に素晴らしいのはDLCですね。特撮好きならニヤニヤしそうな話だな~と思っていたら、まさか地球防衛軍をプレーしていて泣くとは思いませんでした。地球防衛軍シリーズの中でも最高傑作だと個人的には思ってます。

全体的にシリアスさとコミカルさのバランスが絶妙です。

 

オンライン人口は少なめ

同時に最大4体まで選べるからか、オンラインで他のプレーヤーと一緒にプレーするメリットはあまり感じられません。それが理由かどうかは不明ですが、オンラインはあまり賑わってません。チャットが若干使いづらいのも原因の一つかも? チャット機能の充実も地球防衛軍シリーズの特徴ですからね。

 

地球防衛軍入門にちょうどいい

デザインや難易度が良い感じで緩いので、虫が苦手な人や本編が難しいと感じる方におすすめできます。本編同様、大量の敵を殲滅する爽快感も味わえますし、プレイヤースキルを極める楽しみもあります。

 

まとめ

10点満点で9点です。DLCが手抜きになりがちな地球防衛軍シリーズの中で、DLCが本編を超える内容になったことも評価できます。

 

次回作がとても楽しみです。

 

ほなほな。

 

ガンダムブレイカー4の感想

今回はガンダムブレイカー4の感想を書いていきます。

 

gb.ggame.jp

 

ガンダムブレイカーは3は何度もプレイして、今でもたまにやります。チャプター4でちょっと中弛みがあったものの、それ以外は文句なしの出来映えでした。ブルーアーカイブですらストーリーをスキップする私が、毎回ストーリーをスキップしないくらい面白いです。

 

使えるモビルスーツ(以下、MSと略す)が古いことが許容できるなら、今でもおすすめです。

 

3を繰り返しプレイするのは、出来の良さもあるものの、後続の作品がいまいちという理由もあります。特にNEW GUNDAM BREAKERは悲惨でした。発売直後に新品が8~9割引で売られ、前作の中古価格が値上がりしたことからどれだけ酷いかがわかるでしょう。

 

聞いたところによると、実開発会社やエンジンを切り替えてNEWを開発したのは、スマホ版をリリースするためだったとか。ちなみに、スマホ版は4年ほどでサービス終了になりました。合掌。

 

それでは、ガンダムブレイカー4の感想を書いていきます。

 

機体は増えた

鉄血のオルフェンズ」や「水星の魔女」に登場したMSが使えたり、3には登場しなかった過去作のMS、たとえばOO劇場版に登場したガンダムサバーニャやハルートが使えるのは良いです。

 

演出は酷い

GN粒子の散らばり方や射撃武器の見せ方、MSが歩くのか飛ぶのかといったところは絶望的に劣化してます。スタッフはガンダムを観ていないのではと思うくらい酷いです。

たとえば、NPCゲルググが移動時に飛行するのに、クスィーガンダムは歩くだけだったり、GNバズーカは原作ではぶっといビームが出るのにゲーム内ではピンク色のピンポン球みたいなのが飛ぶだけ。ビームの色もあちこち原作とズレてます。

致命的なのは、ガンダムバルバトスの超大型メイスが刺突武器みたいに扱われていること。パイルバンカーを内蔵しているので、刺すことはできます。が、ゲーム内ではボタン連打で突きまくっていれば最高難易度でも敵が溶けます。つまり、メイスを持って行って連打していればクリアできます。・・・アホか。

上で機体が増えたと書いてますが、ハルートのマルートモードが使えなかったり、G-セルフのパーフェクトパックも一部機能がオミットされていたりして、見た目だけなのも残念です。

 

ガンプラ作りは楽しい

パーツのサイズを任意に変更できるようになったりしたことで、ガンプラ作りは楽しくなっています。肝心のゲーム部分がいまいちなので、現状、それ以外で楽しめる要素はないような・・・

 

オンライン機能は貧弱

クランが実装されたりしたものの、チャットなどはほぼできないため、交流らしい交流ができません。VCを使うしかありません。一応、クランに入ったものの、メンバーと一緒にプレーしたことはありません。(^_^;

 

ストーリーは可もなく不可もなく

ストーリーは・・・既視感がある感じがしました。ビルドダイバーズみたいな。流行りのAIを取り上げているものの、全体的に説明が足りていないというか、キャラクターもいまいち印象に残らないというか、3が凄すぎたのかもしれません。脚本家って人材不足なんでしょうか。

 

ゲームとしてはいまいち

ヒットコンボとブレイクコンボという要素が入った結果、攻撃が手数重視になりすぎて射撃武器が全体的に弱い印象があります。ファンネル系も攻撃回数とダメージが少なすぎて恩恵が感じられません。コンボのせいで常に急かされている感じがして楽しくありません。

今回から近接武器と射撃武器を両手に装備できるようになりました。が、詰めが甘いです。両手に持たないメリット、両手に持つデメリットがないんです。ここはアーマードコアのようにパーツで最大の重量と出力が決まるようにするなどの工夫が必要だったのではないでしょうか。

また、フィールドが狭くなった(見えない壁がある)り、3ではステージ内にSFSが置かれていて敵も味方も使えたのがオミットされたり、味方のAIがほぼ役に立たないなど、3と比べるとガッカリするポイントがいくつかあります。

 

まとめ

採点するなら、10点満点で3点といったところでしょうか。NEWよりはマシではあるものの、3よりは格段に落ちます。NEWの酷さで救われている部分は多いでしょう。

 

今後のアップデートでどれくらい改善するかに期待します。それまでプレーヤーが残っているといいですね。(他人事)

 

ほなほな。

STEINBERGER Spiritsに中華製のストリングアダプターを付けてみた。

STEINBERGER用のストリングアダプターが入手しづらくなってます。アダプターなしだとダブルボール弦しか選択肢がないため、割と不便だったりします。

 

そこで、密林で探索したところ、えらく安い中華製のアダプターを見つけました。

 

値段は何と1,253円。しかも、画像はロックできるタイプとできないタイプが登録されていて、どっちが届くかわかりません。まぁ、安いし、暇つぶしにはちょうどいいかと思って買いました。

 

※買ったのは2ヶ月くらい前の話です。

 

装着後。

 

このギターは割と長く使っていて、ボディもネックもメイプルのやつです。その後、ボディはポプラになって現行はバスウッドだったような?

 

ピックアップはBartoliniに交換した後にEMGのパッシブに交換してあります。そのうちLace Sensorに交換するかもしれません。

 

ストリングアダプターをアップにしたところ。

 

向きを変えて。

 

さらに向きを変えて。

 

弦はまず先端のナットを締めてロックして、ロックナットでさらにロックする感じです。

 

この投稿を見て興味を持った方にまず書いておくと、ポン付けはできませんそのままでは使えません

 

私の場合、アダプターをつけるネジ穴をまず修正しました。これはギター側の問題なのでアダプターは関係ありません。

 

一番の問題は、弦がL字に曲がるので引っ張りづらいことにあります。きっちり引っ張らない場合、弦がたわんでしまうので、ブリッジ側のボールを引っかける部分がかなり後ろにいってしまい、チューニングができなくなります。

 

そこでどうしたのかと言うと、弦がL字に曲がる部分をヤスリでガリガリ削りました。直角ではなく、ゆるやかなカーブを描くように、かつ先端できっちりロックできるように削ってます。これをやらないと弦を引っ張れません。やっても、ペンチで引っ張る必要があります。削り方は、ロックナット側から角が取れるように細いダイヤモンドヤスリで削るってな感じ。弦の切れ端でロックできるかどうか、随時確認するのが大事です。ロックナットで押さえる部分の上側に溝ができる感じ、と書けば伝わりますかね。

 

その加工をした上で、弦を張る時はブリッジ側のボールを引っかける部分をネック寄りに移動させておいて、ボールを引っかけてからナット側に弦を通してロックします。ブリッジ側はマスキングテープか何かで止めておくといいかも。

 

これは設計ミスというかデザインのミスなのかな。けっこうもったいない製品だと思います。余った弦も切りづらいですし。

 

Amazonのレビューでは使い物にならないみたいなことが書かれてますけど、加工をしなければ詰みます。加工すれば普通に使えます。

 

というわけで、工具を持っていて手先がある程度器用な方は買ってみるといいと思います。個人的には面白いと思いました。

 

ほなほな。

Gopherwood Guitars i100 を買ってみた

父が倒れてから、不眠症になってしまいました。限界に達したら気絶するように眠って1~2時間で再起動・・・みたいな。仕事も忙しいのでなかなかしんどいです。

 

というわけで、ギターを買いました。(ぇ

 

Gopherwood Guitars のi100という製品です。

 

ちなみに、今年の初めにYAMAHAのSTORIAを買った後、こんなのとか

 

こんなのを買ってたりするので、割と頻繁に買ってるような気はします。

 

当初の標的はOvationのエレアコだったんですよ。見た目的には好みだったものの、ネックが派手にねじれていて、ボディのトップもかなりふくらんでいてオブジェにしかならなそうだったので断念して、手ぶらで帰るのはなぁ~と思って試しに試奏してみたら買ってしまった・・・ってな流れでした。

 

スペックは、ボディのバックとサイドがサペリの合板、トップがシトカスプルースの合板、ネックは不明、指板はローズウッド、ナットとブリッジは牛骨です。お値段は2万9千円くらい。

 

ヘッド。形は悪くない感じです。けっこう好みです。安っぽさも感じません。

 

ヘッドの裏にはメタルプレートがついてます。音の響き方とサステインが変わるんだとか。ペグにもロゴが入っています。

 

ヘッドの裏で木が接がれてます。全体的に作りはきっちりしてます。

 

ボディ裏。

 

ロゼッタは派手ではないですが、ロゴが入っていたりしていて装飾嫌いな私の好みに合ってます。

 

ここのギターの特徴として、サウンドピラーというパーツが取り付けられています。メイプル、圧縮材、エボニー、ウォルナット、ブラスがあり、音の特徴が変わるんだとか。このパーツは本家から買えます。セットで5千円くらい?

 

ブリッジもちょっと変わった形になってます。ブリッジピンは多分交換します。

 

実際に弾いてみてまず感じたのは、指板がクラシックギター並みに真っ平ら。これはクラシック出身の私にはメリットしかありません。あと、ナットやフレット周りがちゃんとしていて、弦高も低めです。特に調整をする必要がないのは値段を考えれば賞賛すべきでしょう。有名なメーカーでもナットの溝が滅茶苦茶だったり、弦高がえらく高かったりします。

 

アコギを買う時に重視しているのはアルペジオが弾きやすいかどうかで、ストロークに関しては別にどうにでもなると考えています。Jeff Beck版のGreensleevesやTárregaのLágrima、Randy RhoadsのDeeとかを弾いてみて、ローポジションからハイポジションに移るときの弾き心地で判断する感じです。

 

i100に関しては、オールマイティに使える印象ですね。こないだ買ったK.Yairiには勝てないけれど、まぁ、普通に使えます。上に書いたように調整しないでそのまま使えるのはでかいです。初心者が買うにはちょうどよいです。ピックアップがついていないのも、技術と知識が身についてから好きな物を選べると考えればメリットになるでしょう。

 

次回はi100を買う前に買ったK.YairiかJamesのエレガット、または旧上岡小学校に行った話でも書こうかと考えています。

 

ほなほな。

ドタバタしてました。

最後に書いたのは6月ですか。

 

仕事でバタバタしていた・・・というか、尻拭いがあまりにも大変で精神的な余裕をなくしているところに、父が倒れて医者からいきなり「もう手の施しようがない」と言われ、母のサポートも含めてバタバタしてました。

 

仕事のことはあまり書きたくないんで省略します。

 

うちの父は88歳で、脳梗塞を1回、心筋梗塞を2回やった割に元気いっぱいで、毎日散歩やらトレーニングをしていました。歯なんて全部残っていて虫歯も入れ歯もなし。私より遙かにストイックな生活を送っていて、長生きするんだろうな、長生きしてほしいなと思ってました。

 

ところがある日、母と散歩がてらドラッグストアに行った時、いきなり転んだそうです。しばらく休憩をしてから自力で帰宅した翌朝、右足が動かしづらいと言うので、すぐに病院に行かせました。そしてそのまま入院。病院からはコロナ対策のため面会は不可と言われました。

 

入院した翌日は治療のおかげか右足も普通に動くようになり、母や私に必要なものを要求してきました。父は英語の勉強が趣味なので、ペンとノートくらいでしたけど。

 

この時は、すぐに退院してまたいつもの日々に戻るんだろうなと思ってました。

 

入院した翌々日、母から電話がかかってきました。父が意識不明、重度の脳梗塞心不全で手の施しようがない状態で死ぬのを待つしかないと。

 

いやいやいや、点滴打ったら元気になってたじゃないか。普通に電話で会話もしてたじゃないか。

 

医者曰く、脳梗塞の治療をすると心不全が悪化し、心不全の治療をすると脳梗塞が悪化するんだとか。多分駄目だろうけど、奇跡的に効くかもしれない治療があるから処置をしてもいいか?と担当医師から問われ、私は少し悩んでから拒否しました。もう助からないなら、静かに逝かせてやりたかったからです。前に本人からも、あれこれするなと言われてもいました。

 

それから少し経ち、母も私も眠れない日々を過ごしてました。一人でいるのが好きな私はともかく、結婚してから60年以上もずっと父と一緒だった母は一人でいることに慣れないようです。幸い、友人達がいるのである程度は寂しさは紛れているようですが。

 

今はどうなっているのかというと、父は意識は戻り、左手は動くけれど意思の疎通はできないそうです。もう少ししたらリハビリ用の施設に移るんだとか。まぁ、治らないのにリハビリも何もないんですがね。

 

姉が死んでから、定期的に旅行をプレゼントしたり、こないだも遠方の友人に会いに行かせたりして良かったなぁ~と思いつつ、なかなか数奇な人生を辿った父のことをほとんど知らないことや、寿司屋を継がなかったことを後悔しています。父の知識や技術が途絶えてしまうのは損失だなと。まぁ、私ごときが継げるとは今も昔も思っていませんがね。

 

しばらくは父の入院費を稼ぎつつ、母のサポートも頑張り、私もあまり落ち込まないようにしようと思います。

 

しかし、つい何週間か前に会ったのが最後になるとは。まだ現実感がありません。

 

ほなほな。

メインとサブのデスクトップのその後

炎上案件の火消しも佳境に入ってきました。これが終わったらおそらく他の現場に行くことになるので、理不尽な火消しをさせられることはなくなると・・・いいなぁ。

 

だいたいいつも同じような理由で炎上させているんだから、そこを改善すれば?と提言してはみたものの、炎上による赤字や現場の疲弊よりも守りたいものがあるようです。

 

合掌。

 

さて、今回はこないだ組んだサブのデスクトップとCPUクーラーとケースFANを交換したメインのデスクトップのその後です。

 

結論から書くと、最近はほぼMac miniしか使ってません。

サブのデスクトップ

Intel Arcを選んだのはちょっと失敗でした。全体的に動作が不安定で、一番気になるのは音切れと雑音が入ること。けっこうな頻度で起きて、動画を観たり音楽を聴いている時に困ります。

 

それを除けば気になることはないので、しばらく様子見してDriverの更新でどうにもならなそうならGeForceでも買います。

 

メインのデスクトップ

こっちはグラボを交換した後、CPUクーラーとケースFANをThermalrightのものに交換しました。・・・が、FANの音がけっこう気になるようになりました。

 

使ってるケース(Define 7 Compact)が静音性か冷却性のどちらかを選ぶ感じなので、仕方がないのかもしれません。このケースは裏配線のやりにくさという難点もあるので、他のケースに中身を入れ替えるのも良いのかも?

 

というわけで、今まであまり出番がなかったMac miniが主力になっています。

 

Windows用のキーボードをつなぐと、コピーやペーストを使う時にCtrlキーではなくWindowキーを使うことになって少し不便に感じてましたが、設定でCtrlキーとCommandキーを入れ替えたら違和感なく使えるようになりました。

 

メインとサブのデスクトップと比べると、スペック的には体感でわかるくらいMacは落ちます。4年前の製品ですからね。でも、動作音がないのって大きいなと思いました。

 

というわけで、動画のエンコードやプログラミングをする時はWindows機、動画を観たり音楽を聴いたりネットサーフィンをする時はMac、という風に使い分けてます。

 

今月に入ってから朝8時くらいから夜中まで、土日も勤務~なんて状況なので、リリースが終わったら案件を探しつつ、少しのんびりすることにします。

 

ほなほな。

 

 

K.YairiのSL-PF2を買っていじった。(1)

先日、何となく水戸に行って、何となく島村楽器に行ったんですよ。

 

BOSSのSD-1Wがあったら買おうかな?とか、Zemairisのアコギでも試奏しようかな?と漠然と考えていたら、SD-1Wは在庫なしでZemaitisはミニサイズであまり興味がわかず、帰る前に一通り見るか~とアコギコーナーを見てみたら、K.Yairiのギターが何本か置いてあって・・・買ってしまいました。

 

K.YairiのSL-PF2という製品です。K.Yairiのギターは3本目で、買うのは15年ぶりかもしれません。かなり好きなメーカーです。

 

で、いきなりですがパーツを交換します。ペグをD'AddarioのAuto Trimに、ストラップピンをGOTOHの金色のやつにします。

 

Auto Trimは以前はPlanet Wavesから発売されていて、いつの間にかD'Addarioになってました。デザインは変わっていないようです。

 

※2024/6/24追記
この時に買ったAuto Trimは不良品で、弦が3セットほどゴミになりました。ロックがしっかりできず、チューニング中に弦が外れるという・・・ 今まで10個ほど買ってきて、そんなことはなかったので残念です。

 

さらに、Power Pins 2.0も取り付けます。これを使うと弦を交換するたびにピンを抜かずに済みます。

 

交換前。これはこれで良いです。

 

ペグはGOTOH製です。

 

交換後。ペグのポストが黒なのは、個人的には好きです。

 

裏側。弦を通した後に黒いダイヤルをロックします。それから弦を巻いていくと、余分な部分が切れます。

 

今回、ちょっと気になったのはペグのビスが緩いことですね。Auto Trimに付属しているビスは細いのかもしれません。とりあえずミリサイズのネジを注文してみました。

 

Power Pins 2.0の取り付け後はこんな感じ。微調整はこれからです。裏からレンチで締めると、どうしても向きがズレるんですよね。。。

 

Power Pinsは最近はStewMacでだけ適正価格で入手できるようで、他では倍以上の値段で売られています。とりあえず私は複数買っておきました。

 

ストラップピンについては、ネック側のどこに付けるか試行錯誤してみます。付けなくてもいいかなぁ。

 

ギター自体はけっこう良いです。ボディが小さめな割によく鳴りますし、作りも良いです。本来ならパーツの交換などは不要だと思います。

 

今までずっとギターの練習する場所を探していて、大洗にはカラオケボックスもスタジオもなく、水戸のスタジオやカラオケボックスに行くのも面倒で、どうしたものかと悩んでいました。友人の好意で練習する場所を提供してもらえることになり、大洗に移住して3年目でやっと音楽活動が本格的?に再開できそうです。

 

今回の買い物はその記念・・・という言い訳を考えています。

 

ほなほな。