Something So Right

大洗在住のSEなおっさんが趣味の楽器いじりや模型製作、万年筆いじり、サイクリングその他について書いています。

Greco by ATLANSIA Stealth Jr.

ATLANSIAの林信秋さんも75歳になるんだよな~。存命のうちに1本欲しいな~。・・・とか思っていたら、イケベに中古のStealthが入荷したと聞き、即購入してしまいました。

 

こちらは90年代後半に発売されていたATLANSIAの廉価版、Greco by ATLANSIAのStealth Jr.です。中古でも15万くらいで売られているみたいです。

f:id:smeagol19:20180408190743j:plain

 

本家も廉価版もめったに見かけません。ATLANSIAを知って30年くらい経ちますが、実物は一度も見たことがありません。廉価版の実物を見るのはこれが初めてです。

 

ヘッド。材を無駄にしないためにこのデザインになったんだとか。ナットもオリジナルで弦ごとに高さを調整できます。 

f:id:smeagol19:20180408190801j:plain

 

ヘッドにはGreco by ATLANSIAのロゴが。

f:id:smeagol19:20180408190810j:plain

 

調べたところ、グレコが製造していたわけではなく、販売代理店契約をしていたのだとか。

 

ペグは落とし込み加工?がしてあります。また、独特な形のストリングガイドがついてます。本家はブラス製だったかな?

f:id:smeagol19:20180408190824j:plain

 

ヘッド裏。

f:id:smeagol19:20180408190837j:plain

 

指板のRはややきつめです。

f:id:smeagol19:20180408190851j:plain

 

丸太と呼ばれるネックは廉価版だからか、そこまで太くはないです。

 

フィンガーレストいらずなデザイン。

f:id:smeagol19:20180408190901j:plain

 

ピックアップはATLANSIAオリジナルのJタイプが載ってます。丸いやつは調整が難しいみたいです。2弦と3弦の出力が弱くなることはありません。

f:id:smeagol19:20180408190914j:plain

 

ブリッジもATLANSIAオリジナルです。最近はこの手のブリッジは珍しくありませんね。

f:id:smeagol19:20180408190922j:plain

 

コントール部分。右からボリューム、ベース、トレブル、バランサーとなっています。ジャックもATLANSIAオリジナルです。

f:id:smeagol19:20180408190930j:plain

 

ネックはブッシュマウントになってます。ネックの角度がそのままではいまいちなのでシムを挟みました。

f:id:smeagol19:20180408190941j:plain

 

コントロール裏のパネルは長方形です。上の丸い部分はバッテリーを入れる部分でスポンジで蓋がしてあります。簡単に外れるのでアクリルの蓋をNaked Guitar Worksで作ってもらいました。

f:id:smeagol19:20180408190948j:plain

 

コントロール部分の中身。蓋にプリアンプがつけてありました。

f:id:smeagol19:20180408190957j:plain

 

+ドライバーでゲインの調整ができます。1弦の音が割れないぎりぎりの状態を探したら、けっこう低めになりました。

f:id:smeagol19:20180408191005j:plain

 

ATLANSIAはオリジナリティの塊のような奇抜なデザインが特徴ですが、私は公式サイトを見て林さんの楽器や木材に対する考え方に心服するようになりました。派手な杢目の材を使わず、派手な装飾もしない楽器が好きになったのは林さんの影響です。

 

実際に弾いてみて感じたのは、奇抜なようで弾きやすさ、メンテや調整のしやすさが考えられているということです。音の方はボディが小ぶりな割に太くて低音がよく出ます。他のベースの出番がなくなる気がします。

 

楽器業界は妙に保守的で、有名なアーティストが使ったモデルと同じものが高額で取引されたり、ベースはFenderの模倣品であふれています。ATLANSIAは取り組み方からしてもっと評価されてもいいと思うのですが、気軽に手を出せる金額ではないのは事実。しかし、廉価版は木材の枯渇に警笛を鳴らし続けている林さんの意には沿わないんだろうなぁ。

 

想像していたよりはるかに完成度が高かったStealth Jr.。今後、手を入れるとするなら、コントロール部分の並びを変えて、ボディの傷が目立つのでリフィニッシュをするくらいですかね。あとはストラップピンをロックタイプに交換するくらいか。

 

機会があれば同じのをもう1本手に入れて、フレットレスにしたいです。本家も含めて、また遭遇する機会に恵まれるかどうかはかなり微妙ではありますが・・・

 

ほなほな。

ベースにフィンガーレストをつけた

 先月末で一旦、フリーランスを卒業して、とある広告代理店で働き始めました。肩書はいろいろつきましたが、はたしてどうなることやら。

 

最近、一気にベースの本数が増えてベーシストっぽくなってます。まぁ、ギタリストとしての需要よりベーシストとしての需要の方が多いですし、ベースは嫌いではないのでこれでいいんです。

 

ベースは大学時代(30年近く前だ・・・)に背が高いからという理由でウッドベースを任されたのが始まりで、ギターと同じく指弾きが中心になってます。

 

ある日、家でベースを弾いていたとき、もう少し弾きやすくするにはどうすればいいのかを考えました。オリジナルのフレットレスはフィンガーレストをつけていたことを思い出して、とりあえずスタインバーガーヤマハのベースにフィンガーレストをつけることにしました。

 

フィンガーレストはプラ製と金属製のものが入手しやすく、一部で木製のものが売られています。私はネック寄りで弾くこともあればブリッジ寄りで弾くこともあるので、市販のものは短すぎます。自作するにも工具その他を買っても元が取れそうにないしな・・・と悩んだ結果、例によって例のごとく浅草のNaked Guitar Worksに行ってきました。

 

リペアマンの小園氏に要望を伝えて「ある程度は好きにやっちゃってください」と乱暴過ぎる注文をした数日後、できあがったのがこれです。 

f:id:smeagol19:20180407221124j:plain

 

金属のステーをエスカッションの下に挟んでローズウッドを白髪染めで染めたフィンガーレストが取り付けてあります。

f:id:smeagol19:20180407221112j:plain

 

 エスカッションは上下逆にしてあり、ピックアップの高さを調整するネジでステーは取り付けてあります。傾きと位置の微調整が可能です。

f:id:smeagol19:20180407221136j:plain

 

ヤマハの方はこんな感じに。こちらはメイプルで作ってもらいました。

f:id:smeagol19:20180407221148j:plain

 

ピックアップと面一になっています。

f:id:smeagol19:20180407221209j:plain

 

高さはこんな感じ。かなり強く弾いても弦が干渉することはありません。

f:id:smeagol19:20180407221425j:plain

 

イデア、仕上げ、どれもプロの技で感激しました。こないだレストアしたフェルナンデスのベースとフレットレスのスタインバーガーにもいずれフィンガーレストをつけようかな。

 

試しに取り付け位置を変えてみると、弦によって弾きやすさが変わってくるので信用できるプロに取り付けを任せて良かったと思いました。

 

次回は・・・衝動買いしてしまったベースをネタにします。

 

ほなほな。

HATA 六角三連ノブ Φ6.0/ミリ 3個セット

あっという間に3月が終わりました。4月から新しい会社に移る関係で大忙しでした。後半の2週間は毎日のように送別会が開催されて嬉しいような悲しいような。

 

今回のネタはHATAのノブです。

 

t-nakamura-hata.amebaownd.com

 

たかがノブ、されどノブ。

 

個人的にはIbanezのギターについている、ゴムのギザギザがついたハットノブが好きでして、単体で手に入らないものかとあちこち探していました。が、見つからず・・・

 

ある日、TwitterでHATAのノブを知り、Ibanezのノブに割と近いものを出していること、私の家から割と近い(同じ足立区)であることもあって、試しにベース用にノブを買ってみました。

f:id:smeagol19:20180331190342j:plain

 

お値段は6000円でした。Fenderのメタルノブが1個2000円くらいすることを考えれば、高くはないと思います。逆に安いです。

 

中身。取説、レンチ、予備のイモネジが1個ついています。イモネジはセットにだけ付属するようです。

f:id:smeagol19:20180331190403j:plain

 

本体。このノブは限定生産品らしいです。痛そうなデザインですが、バリなどはなく、痛くもありません。

f:id:smeagol19:20180331190939j:plain

 

横から。

f:id:smeagol19:20180331190956j:plain

 

裏側。

f:id:smeagol19:20180331191014j:plain

 

ベースはこないだレストアしたものを選びました。

f:id:smeagol19:20180331191038j:plain

 

交換後。

f:id:smeagol19:20180331191059j:plain

 

このベースはシリーズとパラレルの切り替えを行うためにスイッチポットを使っているのですが、HATAのノブの方が断然操作はしやすいです。いい感じに指にひっかかるのでボリュームやトーンの操作もやりやすくなりました。プレーヤー目線で作られた製品ですね。

 

次はオリジナルギターのノブをHATAのノブに交換してみようと思います。

 

ほなほな。

Fernandes FRB-60のレストア

久々にヤフオクでジャンクなネックとボディを手に入れて、フレットレス化の前にまず普通にレストアしてみた・・・というのが今回のお話。

 

手に入れた時はこんな状態でした。

f:id:smeagol19:20180303214250j:plain

 

FernandesのFRB-60という製品で、調べてみたら1988年のカタログに載っていました。ちょうど30年くらい前の製品になります。当時はBOØWYが大人気でカタログの表紙は布袋さんでした。

 

そして、レストア後の姿がこちら。

f:id:smeagol19:20180318212903j:plain

 

元々はゴールドパーツらしく、ネックのジョイントプレートやテンションバーにその名残がありました。ゴールドパーツは高いので今回はすべてクロームパーツにしてあります。

 

ヘッド。塗装を剥がしてシェイプを変えてロゴも・・・と考えはしましたが、Fernandesは別に嫌いでも見下しているわけでもないのでそのままにしました。

f:id:smeagol19:20180318212927j:plain

 

ヘッド裏。ペグはゴトー製にしました。固定用のネジ穴はガバガバだったので一度埋めました。

f:id:smeagol19:20180318212945j:plain

 

フレットの状態はあまりよろしくなく、プロに頼んで沈んだフレットを浮かしてもらいました。

 

ボディ。アッシュではなくセンです。センは見た目はアッシュに似ているものの、まったくの別物で当然、音の傾向も違います。国内産で成長が速いため安価に手に入ります。安価だからダメということはなく、プリンスのテレキャスターはセンボディでした。

f:id:smeagol19:20180318213010j:plain

 

ボディ裏。ジョイントプレートはお気に入りのフリーダム製で3mmのものをつけました。

f:id:smeagol19:20180318213038j:plain

 

表側には謎のプレートがついてます。ロッドの調整をするときは外さなければならずちょっと面倒です。

f:id:smeagol19:20180318213118j:plain

 

ピックアップはDuncanのSPB-1とSJB-1bにしました。本当はEMGにする予定だったのが在庫がなく、一番オーソドックスなものにしました。

f:id:smeagol19:20180318213147j:plain

 

ブリッジは千石電商で買ったもの。型番と形がうろ覚えな状態で買いに行って、買ってみたら純正ではありませんでした。(笑) とりあえずピッチも弦高も問題なかったので結果オーライです。

f:id:smeagol19:20180318213209j:plain

 

コントロールは元々は2ボリューム1トーンだったのをバランサー、ボリューム、トーンにしました。手持ちのベースはこの構成にしています。今回はトーンにスイッチポットを使ってネック側のSPB-1のシリーズとパラレルを切り替えられるようにしました。

 

PJ構成のベースはセッティングに困ることが多く、Pをパラレルにすればバランスが取れるのでは?と、ブリッジ側にハムバッカーを載せたベースを見て思いつきました。PBっぽい音がほしい時はネック側だけでシリーズにすればいいやと。

 

結果的には、非常にうまくいきました。ボディをリフィニッシュ中のフレットレスベースも同じ構成にしようと思います。

 

次は手持ちのベース用にフィンガーレストを作ってみようかと考えています。まずはサイズを決めて、東急ハンズで木材を買ってきます。

 

ほなほな。

Sound Project “SIVA”の痛エフェクターを買ってみた

Twitterで痛エフェクターなるものを見つけて、製品として売られているものもあると知って買ってみました。

 

Sound Project “SIVA”の「You need an injection」と「If you smiled,this summer would be forever. 」です。前者はパワーサプライ、後者はローゲインファズです。

f:id:smeagol19:20180304195445j:plain

 

個人的に欲しいエフェクターがありまして、今のところ製作は可能でも完成品は普通には手に入れられず、Sound Project “SIVA”の中の人に見積もりを出した後、製品も持っていないのに依頼するのも何だかな~と思ってイシバシ新宿店で買ってみました。

 

箱。KATANA SOUNDが使っている箱と似てます。

f:id:smeagol19:20180304195459j:plain

 

パワーサプライの中身。本体、取説、アダプタ、保証書、あとステッカーとポストカードもついてきます。新鋭の個人?ブランドですが、保証に関する部分などは大手と同じくらいしっかりしています。

f:id:smeagol19:20180304195506j:plain

 

本体。非常にコンパクトです。

f:id:smeagol19:20180304195514j:plain

 

本体右側にアダプターをつなぎ、

f:id:smeagol19:20180304195522j:plain

 

出力はDC9Vが4本。合計で800mAまで出力できるそうです。

f:id:smeagol19:20180304195532j:plain

 

下側。ボードに固定しやすくなっていて素晴らしいです。

f:id:smeagol19:20180304195543j:plain

 

私はベース用かアコギ用のボードに使うつもりです。

 

続いて、ローゲインファズの中身。 

f:id:smeagol19:20180304195553j:plain

 

付属のステッカー。

f:id:smeagol19:20180304195601j:plain

 

本体。

f:id:smeagol19:20180304195610j:plain

 

本体右側。

f:id:smeagol19:20180304195620j:plain

 

左側。

f:id:smeagol19:20180304195630j:plain

 

DCジャックは上側に。個人的に、横についているのは好きじゃないです。

f:id:smeagol19:20180304195639j:plain

 

コントロールはレベルとゲインのみ。

f:id:smeagol19:20180304195651j:plain

 

LEDが桃色に光り輝きます。

f:id:smeagol19:20180304195700j:plain

 

シングルコイルと相性が良いとのことで、自作のテレ(そろそろ名前つけるか)で弾いてみました。アンプはローランド製、EQは全てフラットにしました。テレはStewMacのリップスティックとDimarzioのToneZoneを切り替えられるようになってます。

f:id:smeagol19:20180304195709j:plain

 

ノイズに関してはゲインを2時以降にするまでは目立ちません。歪み系というよりは、ギターの音色の個性にちょびっと味付けする感じ? ゲインを最大にするとノイジーでぶつ切りな音になります。

 

ブースターとして使うか、ややトレブリーな方向に補正する感じでかけっぱなしにするか・・・と考えながらピックアップをToneZoneに切り替えたら、ガラッと印象が変わりました。歪み系として普通に使えます。

 

 

見た目以上に中身も面白いペダルです。いろいろバリエーションもあるようで、都内ならイシバシ楽器新宿店や中野のヒズミ屋で購入できます。可能なら自分のギターを持って試奏してみるといいかも。(一般的な人は私みたいな仕様にしないから大丈夫か?)

 

 LEDがピンクだったり、底面が完全に平滑(突起などがない)だったり、ノブの配置、パーツの選択などなど、細かい部分までこだわりが込められていて、個人製作ならではの良い製品だと感じました。保証の部分もしっかりしているのも高評価できます。

 

次回はベースのエフェクトボードの再構成をしがてら、ベースでローゲインファズを使うとどうなるかと試したいと思います。

 

ほなほな。

YAMAHA TRBX604FM

島村楽器錦糸町店にVivieのModern RavenとDolphin Deverbを取りにいったときに衝動買いしてしまいました。

 

YAMAHAのTRBX604FMです。

f:id:smeagol19:20180303211944j:plain

 

YAMAHAのベースを買うのはこれが2本目で、前に赤いの(型番不明)を持っていました。

 

f:id:smeagol19:20180303223358j:plain

 

次のベースはSireにするはずでした。が、Mシリーズは形が好みではなく、Vシリーズはなかなかお目にかからず、試奏してみたIbanezのSRシリーズは形はともかくサウンド的にそそるものがなく・・・試しに試奏してみたこのベースが値段の割に素晴らしく、気がついたら買っていた次第です。

 

ヘッド。フレイムメイプルはたぶん紙みたいな薄さだと思われます。ロゴはコインみたいなのがついてます。

f:id:smeagol19:20180303212002j:plain

 

ヘッド裏。ネックはラミネート構造です。これも買った理由の一つです。

f:id:smeagol19:20180303212011j:plain

 

ポジションマークは4弦側にずれてます。指板は希少性が高まってきたローズウッドで、なかなかの色合いです。もしかしたら染めているのかもしれませんが。フレットは24フレットまであります。ネックは割と薄めです。

f:id:smeagol19:20180303212035j:plain

 

ボディ。ゼマイティスからも似たような構造のが発売されていましたね。

f:id:smeagol19:20180303212121j:plain

 

ボディの裏側。ボディのバック材はアルダーで、ネックジョイントはプレートではなくブッシュが使われています。

f:id:smeagol19:20180303212129j:plain

 

ボディのバックとトップの間にはローズウッド?が挟まってます。この見た目に惚れました。(笑) ヘッド同様、フレイムメイプル部分はサンダーで削れば瞬時に消えるでしょう。

f:id:smeagol19:20180303212145j:plain

 

ピックアップはYAMAHAオリジナル?のアルニコ5マグネットを使用したハムバッカーが2つ載ってます。

f:id:smeagol19:20180303212153j:plain

 

ブリッジ。弦は裏通しはできません。

f:id:smeagol19:20180303212205j:plain

 

コントロールは上の左からベース、ミドル、トレブルのブーストとカット、下は左からマスターボリュームとバランサー、アクティブとパッシブの切り替えスイッチになります。値段の割に充実しています。

f:id:smeagol19:20180303212220j:plain

 

ジャック部分。

f:id:smeagol19:20180303212233j:plain

 

最近試奏した10万円以下のベースの中ではSireのVシリーズと並んで突出していると思います。Sireと比較すると、TRBXの方がサウンド的にはオールマイティです。コントロール部分がごちゃごちゃしていないのも良いと思います。

 

たぶん、このベースに関してはフィンガーレストをつける以外はいじらないでしょう。

 

次回はフレットレス化する予定のこいつをレストアします。

f:id:smeagol19:20180303214250j:plain

 

まずはフレッテッドとして再生をして、それからフレットレスにするかどうか決め・・・るつもりですけど、ネック側のPの音色次第ではそのままにするかもしれないような。例によって例のごとく、コントロール部分は普通にはしません。

 

ほなほな。

熊本応援プロジェクト第2弾、万年筆『カクノ くまモンバージョン』

万年筆もカメラも使うことを重視するようになりました。

 

万年筆の場合、軸の色だけ変わった限定モノばかり発売されるのにウンザリしたのが大きいです。綺麗だとは思うものの、きりがないなと。

 

今年は今のところ4本買ってまして、今回ネタにするのは3本目と4本目になります。パイロットから発売されているカクノのくまモンバージョン第2弾です。今回は透明軸になりました。

f:id:smeagol19:20180301204321j:plain

 

箱の横にもくまモンがいます。

f:id:smeagol19:20180301204342j:plain

 

箱の裏は普通のカクノと同じです。

f:id:smeagol19:20180301204353j:plain

 

全景。今回はキャップにだけくまモンが入っています。第1段は赤いキャップは黒い胴軸、黒いキャップは白い胴軸で組み替えると全部黒いくまモンカクノにできました。ちなみにコンバーターは別売です。

f:id:smeagol19:20180301204422j:plain

 

キャップの透明度はこんな感じ。

f:id:smeagol19:20180301204433j:plain

 

Mのペン先。舌が出ています。

f:id:smeagol19:20180301204444j:plain

 

Fのペン先も同じく舌が出ています。

f:id:smeagol19:20180301204453j:plain

 

先月は2回しか投稿しませんでした。

 

ベース用のアンプを買ったり、ベースを買ったり、エフェクターを6個買ったりしているので、今月は投稿量を増やす予定です。

 

その前に確定申告を終わらさねば。

 

ほなほな。