Something So Right

大洗在住のSEなおっさんが趣味の楽器いじりや模型製作、万年筆いじり、サイクリングその他について書いています。

K.YairiのSL-PF2を買っていじった。(1)

先日、何となく水戸に行って、何となく島村楽器に行ったんですよ。

 

BOSSのSD-1Wがあったら買おうかな?とか、Zemairisのアコギでも試奏しようかな?と漠然と考えていたら、SD-1Wは在庫なしでZemaitisはミニサイズであまり興味がわかず、帰る前に一通り見るか~とアコギコーナーを見てみたら、K.Yairiのギターが何本か置いてあって・・・買ってしまいました。

 

K.YairiのSL-PF2という製品です。K.Yairiのギターは3本目で、買うのは15年ぶりかもしれません。かなり好きなメーカーです。

 

で、いきなりですがパーツを交換します。ペグをD'AddarioのAuto Trimに、ストラップピンをGOTOHの金色のやつにします。

 

Auto Trimは以前はPlanet Wavesから発売されていて、いつの間にかD'Addarioになってました。デザインは変わっていないようです。

 

※2024/6/24追記
この時に買ったAuto Trimは不良品で、弦が3セットほどゴミになりました。ロックがしっかりできず、チューニング中に弦が外れるという・・・ 今まで10個ほど買ってきて、そんなことはなかったので残念です。

 

さらに、Power Pins 2.0も取り付けます。これを使うと弦を交換するたびにピンを抜かずに済みます。

 

交換前。これはこれで良いです。

 

ペグはGOTOH製です。

 

交換後。ペグのポストが黒なのは、個人的には好きです。

 

裏側。弦を通した後に黒いダイヤルをロックします。それから弦を巻いていくと、余分な部分が切れます。

 

今回、ちょっと気になったのはペグのビスが緩いことですね。Auto Trimに付属しているビスは細いのかもしれません。とりあえずミリサイズのネジを注文してみました。

 

Power Pins 2.0の取り付け後はこんな感じ。微調整はこれからです。裏からレンチで締めると、どうしても向きがズレるんですよね。。。

 

Power Pinsは最近はStewMacでだけ適正価格で入手できるようで、他では倍以上の値段で売られています。とりあえず私は複数買っておきました。

 

ストラップピンについては、ネック側のどこに付けるか試行錯誤してみます。付けなくてもいいかなぁ。

 

ギター自体はけっこう良いです。ボディが小さめな割によく鳴りますし、作りも良いです。本来ならパーツの交換などは不要だと思います。

 

今までずっとギターの練習する場所を探していて、大洗にはカラオケボックスもスタジオもなく、水戸のスタジオやカラオケボックスに行くのも面倒で、どうしたものかと悩んでいました。友人の好意で練習する場所を提供してもらえることになり、大洗に移住して3年目でやっと音楽活動が本格的?に再開できそうです。

 

今回の買い物はその記念・・・という言い訳を考えています。

 

ほなほな。