Something So Right

大洗在住のSEなおっさんが趣味の楽器いじりや模型製作、万年筆いじり、サイクリングその他について書いています。

楽器のノイズレス加工

今回はギターやベースのノイズレス加工について書いていきます。

 

キャビティに銅箔を貼ったり導電塗料を塗ったりするやつです。楽器の改造としてはピックアップ交換ほどではないにせよ、メジャーな部類に入るでしょう。

 

最近、楽器の製作や改造の動画を見ていて、モヤモヤすることが多いんですよね。

 

というのも、キャビティに銅箔や導電塗料を塗っただけで終わらせるケースが少なからずあったり、20万くらいの価格帯の楽器でも適当に導電塗料を塗ってあるだけだったりするんですよ。それだと意味はありません。

 

f:id:smeagol19:20181007201034j:plain

 

これは前に友人に頼まれて作ったストラトなんですが、ピックアップキャビティとコントロールキャビティがつながっていて、ジャックの部分は離れてます。それぞれキャビティ内にニスを塗った上に導電塗料を塗りました。もちろん、ピックガードにはアルミ箔を貼ってます。

 

ピックガードに貼るのはアルミテープでもいいんですけど、中には通電しないものもあるので要注意です。

 

ストラトの場合、重要なのはコントロールキャビティとジャックキャビティをアース線でつなぐこと。これをやらないとノイズレス加工としては中途半端です。

 

テレキャスならコントロールキャビティとジャックキャビティはつながってるので、しっかり導電塗料をジャック側にも塗った上で、ネック側とブリッジ側のピックアップキャビティをアース線でつなぎます。

 

レスポールならトグル、各ピックアップ、コントロールをアース線でつなぐ必要があります。

 

アース線をつながないなら、何もしない方がましと言っても過言ではありません。

 

ZemaitisやGibson系の新品で何となく導電塗料を塗っただけ~なものがあって、それがその系統のギターを買わない理由だったりします。

 

セミアコフルアコの場合はどうしようもないのでEMGやFishman、Bartolini、Laceなどノイズが少ないピックアップを選びましょう。またはノイズも味と割り切るか。

 

ピックアップによっては、ポールピースが大きなものなどはノイズレス加工をしてもノイズが消えない場合もあります。

 

f:id:smeagol19:20191117111501j:plain

 

自作5号機に乗せているこのピックアップはどうしてもノイズが消えませんでした。

 

ノイズを消したい場合はダミーコイルを乗せる方法もあります。その場合、ボディ加工が必須になります。私がEMGやBartoliniを好むのは、加工しないで済むからです。

 

ノイズレス加工に限らず、「どういった原理でそうなるのか」をちゃんと理解しさえすれば失敗する可能性は減ります。

 

最近、また楽器熱が高まってきつつあります。Swingerもどきとストラトを完成させますかね。

 

ほなほな。